令和6年度の本校部活動の運営方針の特例措置の適用の状況については、以下からご覧ください。
〈活動計画〉
〈活動実績〉
令和6年度の本校の部活動計画表および実績表は、以下からご覧ください。
〈活動計画〉
〈活動実績〉
11月29日(金)6時間目に、関東大会に出場する部活動の壮行会を実施しました。
【バドミントン部】関東高等学校選抜バドミントン大会(R6.12月)
【少林寺拳法部】第27回関東高等学校少林寺拳法選抜大会(R6.12月)
【演劇部】第60回関東高等学校演劇研究大会(R7.1月)
日頃の練習の成果を存分に活かし、最高のパフォーマンスを発揮されることを期待します!
「書道パフォーマンス」グランプリ 関東大会に出場しました!
去る11月9日(土)にイオンレイクタウンkaze光の広場で開催された、『第4回全国高等学校「書道パフォーマンス」グランプリ 関東大会』に出場しました。
他校の演技に圧倒される様子も見られましたが、練習を重ねてきた日々を思い返し、堂々と披露することができました。結果は惜しくも入賞を逃しましたが、強豪校ぞろいの関東大会で18校中6位の成績を収めることができました。
これからも高みを目指して、より伝わるパフォーマンスとなるように研鑽を積んでまいります。
応援ありがとうございました。
11月24日(日)には「フェスティバル神立2024」に出演します。
土浦市立神立小学校校庭にて、12:20より新しい作品を披露予定です。
ただいま本番に向けて練習に励んでおります。ぜひ足をお運びください。
9月15日(日)に開催される「第29回サウンド蔵つちうら ムーンライトコンサート」
のポスター題字を、書道部2年 金村 帆乃果 さんが揮毫しました。
心地よい音色や三日月をイメージしながら仕上げました。
川口町バス停前広場にて開かれます。ぜひご観覧ください。
☆生徒顧問研修会に参加してきました!
7月8日(土)・9(日)、水海道あすなろの里にて、県高文連演劇部会主催「生徒顧問研修会」に1年生7人、2年生5人、3年生4人が参加してきました。演技班5班、舞台美術班にわかれ、日本工学院の講師の先生方に演技の技術、道具製作の技術を教えていただきました。
他校の生徒とグループを組んでひとつのお芝居を作り上げるので、たくさんの友人が出来ました。
7/8(土)
9:30~ 開講式
10:10~12:10 演技ゼミ① 美術実習①
昼食
13:30~15:30 演技ゼミ② 美術実習②
15:50~17:50 演技ゼミ③ 美術実習③
夕食
19:30~21:30 演技ゼミ④ 美術実習④
7/9(日)
6:50~ 発声・体操
朝食
9:00~12:00 演技ゼミ⑤ 美術実習⑤
昼食
13:00~ 各班発表
①水の循環 ②応援団とリボンの騎士 ③東西ドイツ分裂 ④宇宙船 ⑤生きる
舞台美術「廃墟」
(2023.7.13.更新)
☆演劇部活動紹介!
土浦二高演劇部は、現在、1年生8名、2年生5名、3年生8名の計21人で、顧問の藤田先生、新庄先生、古賀先生、吉田先生のご指導の下、体育館ステージにて毎日活動しています。
普段の練習は、身体訓練、発声練習、滑舌練習などの基礎練習から始まります。毎年の公演である、新入生歓迎公演、新人大会、あゆな祭公演、冬公演、春期合同公演などで芝居作りを経験し、日々研鑽しています。県演劇連盟主催の研修会では、他校の演劇部との交流を深めながら、演劇の技術を学んでいます。様々な研修の機会を利用して活 動しています。
夏には地区大会があり、秋の県大会、冬の関東大会、翌年の全国大会と発表の場を広げることが出来ます。昨年度は、県大会において、創作脚本賞を受賞しました。今年度も、県大会出場を目指し、一歩ずつ良い作品を作っていこうと思っています。
舞台に立つ役者、音響、照明、大道具・小道具そして舞台全体の指針となる演出、舞台監督など、沢山の人の協力があって、一つの劇が成り立ちます。高校演劇では、そのすべてを生徒が担います。そのため、一人一人が自分の役割に責任と誇りを持って臨まなければ、良い芝居、良い演劇をつくることは出来ません。部員の殆どが演劇未経験者ですが、さらに良い作品を作るするために全員で試行錯誤することが、芝居作りの醍醐味です。
演劇とは、みんなで協力し合って、一つの作品を作り上げる総合芸術です。今後も土浦二高演劇部を応援していただけると幸いです。
☆5/9(火)県南生涯学習センターで行われた、演劇部春期講習会に参加しました。
歌舞伎や演劇などの美術製作をしている金井大道具様の技術の方々を講師に迎え、
ミニパネルの製作をしました。じゃんけんで勝ち抜いてゲットした、プロ製作の「浮き出るレンガパネル」をみんなで歩いて交代で部室まで運びました。
☆書道部活動紹介!
◯人数 1年生5名、2年生8名、3年生3名 計16名
◯活動内容
土浦二高書道部では、「個人作品制作」と「書道パフォーマンス」の2つの取り組みを柱に、毎日賑やかに活動しています。
個人作品制作では、中国や日本の古典を臨書し、毎年、全国規模の展覧会で上位入賞を果たしています。真剣に書と向き合う時間や墨の香りに包まれる凛とした時間は、書道部ならではです。
また、書道パフォーマンスでは、「全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ」にエントリーし、関東大会に2年連続で出場し、いずれも第5位の成績を収めています。
袴を着て、大きな筆を持ち、作品を完成させたときにお客様からあがる歓声や感嘆のため息を聞くと、達成感で胸がいっぱいになります。
近年、イオンモール土浦のイベントや土浦市のイベントに参加させていただいたり、市報の表紙に採用されたりと、活動の幅を広げています。また、アメリカ・カリフォルニア州パロアルト市との国際交流事業にも参加する機会をいただき、私たちのパフォーマンスの動画や作品が現地で紹介されています。
中学生の皆さん、私たちと一緒に、土浦二高で書の時間を味わってみませんか。お待ちしています。
◯関東大会でのパフォーマンスの様子(於:イオンモール川口前川)
〇書道部新歓パフォーマンスの様子
☆合唱部,Nコン県大会に出場!
8月2日(水),NHK全国学校音楽コンクール・茨城県コンクールに出場しました。コンクールは午後の開催だったため,学校出発は10:40。中学生の本校説明会では,最終リハーサルをご覧いただくことができました。お越しくださいました中学生のみなさん,本当にありがとうございました!
コンクールでは,課題曲「鳥よ空へ」(作詩:劇団ひとり,作編曲:信長貴富)と自由曲「六つのノクターン」より2曲「いとしい光」「離れていると」(訳詞:鹿又透,作曲:Mozart,編曲:周藤諭)の計3曲を歌いました。結果は奨励賞,ということで残念ながら関東甲信越ブロック大会への出場はなりませんでしたが,4年ぶりの一般公開で訪れていたお客様から「感動で涙が出た」というお声をいただき,コンクールを通して私たちが伝えたいメッセージがお客様に伝わったのかな,と感じました。コンクールにお越しくださいました皆様,そして本校合唱部へのご支援とご声援をいただきました皆様,誠にありがとうございました! なお,コンクールの模様は,9月2日(土)AM9:00より,NHK水戸放送局より放映されます。どうぞご覧ください!
あさって,8月5日(土)の16:30過ぎより,筝曲部とともに「学祭TSUCHIURA2023」に出演します。猛暑の中ではございますが,ぜひ土浦市役所前の特設ステージまでお越しください!
(更新:2023.8.3.)